お知らせ

お知らせ

2024.01.16

丸くて美味しい蕪の不思議

寒い時期に美味しくなるお野菜、嬉しいものですよね。

 

当社の畑(土壌試験場)では

秋口に植えた蕪たちが丸々と実っており

土から引っこ抜く度、ほおっと感動してしまいます。

 

聖護院かぶらと一般的なサイズの蕪、

両方育てているのですが、どちらも見事な育ちぶり。

 

塩昆布や柚子のしぼり汁で、漬物にしてもよし。

ベーコンと一緒に煮て、温かいスープにしてもよし。

あるいはシンプルに、オリーブオイルと岩塩をふり

栄養たっぷりの葉や茎と一緒に

フライパンでこんがり焼くだけでも最高に美味しいのです。

 

 

この畑、元々は

お客様のお住まいの建て替えの際などに

植木を一時的にお預かりしていたスペースでした。

最近はお預かりの機会がそれほどないので

使っていないところを土壌試験場として活用し

野菜や果物、お花などを育てています。

 

自社で土づくりから始めて10年程。

今では、ご自宅や保育園などで

家庭菜園を始めたいという方の

いろいろなお手伝いができるようになりました。

 

自分で育てて収穫し、食べてみるって

本当に楽しい!

そして美味しい!

 

試しに畑や家庭菜園をやってみたい方、

どうぞ鈴木造園に声をかけてくださいね。

 

 

さて、今の時期に収穫する蕪や白菜、大根などは

まだ暑い8月に土づくりをして

畝を作っておくことからスタートします。

そして9月のお彼岸ごろに種を撒くと、すくすく育って

ちょうど今頃食べられるようになるのです。

 

蕪はとてもデリケートな所のあるお野菜で、

大根、ブロッコリー、小松菜などと同じく

アブラナ科の野菜なのですが、

同じアブラナ科の野菜の隣に植えてしまうと

なぜか元気がなくなり、

うまく育たなくなってしまいます…。

 

他のアブラナ科の野菜たちは

どれを隣に植えても全然問題ないのに

不思議な話です。

 

そのため、種撒きをする際に、蕪の隣には

セリ科のニンジンや、シソ科のホトケノザ等を

配置してあげています。

みんな元気に育ってね!と祈りながら…。

 

 

大きく育った蕪を土から引き抜くと、

下のほうに細長い根っこが付いてきます。

実は、蕪も大根も

土から栄養や水分を吸収しているのは

この細い部分だけ。

 

蕪の大きさと根っこの細さを見比べると

どうしてこんなに育つのか、

普段は見えていない根っこの力に、驚かされます。

 

こうしていつも、身近な野菜や植物から

小さな命のメッセージを沢山もらっているのです。

2024.01.09

仕事始めは、門松のお引き取りに

年の初めに大変な災害が起き、改めて今

我々が生かされていることの意味や

できることは何かを、自らに問い直しつつ

今日も庭木たちと向き合っております。

 

お庭を通して、誰かの心がほっとできるような

あたたかい時間を作りたい。

 

今年も、お庭屋さんとして

大切にすべきことを忘れず、懸命に勤めて参ります。

 

 

本年の仕事始めは

各所へ門松のお引き取りに伺いました。

 

お正月の門松やしめ飾りを取り払うことを

「松納め」といい

関東では1月7日、関西では15日頃に行います。

 

江戸時代の初期までは

全国的に15日が松納め、20日が鏡開きでしたが

三代将軍 家光の月命日が20日であったため

これに年始の行事が重ならないよう

関東では、昔からの松納めや鏡開きの日程を

少し前倒しにしたのだと言われています。

 

一方、関西は遠くて、幕府からのこうした御触れが

行き届かなかったのだとか。

昔は情報伝達もゆっくりしていたんですね。

 

 

そして時代は進み、昭和30年代くらいまでは

日本でも家々の玄関先の道路は舗装されておらず

玄関脇に赤土や川砂を盛ったところ、

あるいはそのままの地面に、

松や竹を突き立てて門松を飾っていたものもあったそうです。

(アスファルト舗装がないから出来たことですね!)

 

しかし、都市化が進むにつれ

門松を地面にさすことで

地中の水道管を傷めるなどの問題が起き

現在のような「置く」タイプの門松が

殆どになってきたのです。

 

機会があれば、おじいちゃん、おばあちゃんに

子供の頃のお正月はどんな風に過ごしていたか

聞いてみると面白いかもしれませんね。

 

 

門松は、歳神様にいらしていただく目印

あるいは依り代とも言われる縁起物です。

 

松の内が過ぎて役目を終えた門松は

松、竹、しめ縄とそれぞれに分けます。

 

そして、松やしめ縄は

お焚き上げ、どんど焼きにして天に還し

竹は様々な細工物に使わせて頂いています。

 

神様が宿った縁起物である竹の命を

最後まで大切にしたい、そんな植木屋さんの思いです。

2024.01.08

謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます。

このたびの令和6年能登半島地震により

犠牲になられた方々に

謹んでお悔やみを申し上げますとともに

被災された皆さま、そのご家族の方々に

心よりお見舞いを申しあげます。

 

被災地の一日も早い復旧をお祈りいたします。

 

株式会社鈴木造園土木

2023.12.30

冬の風物詩、藁ボッチ

早いもので、今年も残すところあと僅か。

年内最後のお仕事は、藁ボッチの設営に伺いました。

 

藁ボッチとは、植木を寒さや雪から守るために

稲わらやコモで、植栽を覆ってあげるものです。

 

温暖化の影響もあって、昔ほど寒くなくなりましたし

関東付近ではもうあまり雪も降らないのですが

今は寒さ避けというよりも、季節のしつらえとして

私たちの目を楽しませてくれているように思います。

 

お庭の装いに藁ボッチを見かけるようになると

ああ、冬が来たんだなあと感じますよね。

 

 

藁ボッチの作庭にあたっては

まずは編みやすくするために、藁をある程度の束にまとめて

木槌で叩き、芯を柔らかくすることから始めます。

 

程よい柔らかさになったら、ひとつひとつ手で編んで

藁の帽子を作ります。藁ボッチの「ボッチ」は

「帽子」「法師」等からきているとか。

編んでいると、ふうわり藁の良い香りがします。

 

こうして藁ボッチの準備をしてからお庭に伺い

植栽の幹の形に合わせて、服を着せるようにコモを巻きます。

そして職人全員で作った藁ボッチを先端に被せて

冬支度と装飾の完成です。

 

見映えの点から、縄の間隔も非常に重要で

職人同士のコミュニケーションも欠かせません。

写真のように、植栽の足元は

裾を広げて門松のように袴をつけるのが

弊社社長のこだわりです。

 

 

ところで、人間にとっての気温0度は

植物にとっての気温5度だ、という話をご存知でしょうか。

 

外の気温が5度を下回るようになったら

鉢植えの観葉植物たちは風邪をひいてしまいますので

どうぞお家の中に入れてあげてくださいね。

無事に冬を過ごせますように…。

 

 

それでは、今年も一年お世話になりまして

本当にありがとうございました。

みなさまも、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

2023.08.07

恵みの雨?

皆さんこんにちは。昨日、本日と晴れ間と思っていると、あっという間に土砂降りの雨。という忙しい天気となりましたね。台風の勢力が及ぶ範囲の広さに驚きました。ちょうどコンクリートを使用して花壇レンガの補修作業を行っている中、コンクリートを練り始めると土砂降り、雨が上がって作業を始めるとカンカン照りの猛暑、順調に作業が進むと思えばまた土砂降り。これの繰り返しでした。作業は大忙しでした。が、先日からここ青葉区田奈町周辺は1か月以上?も全く雨が降らない天候が続いていました。玄関前の植木鉢さん、庭の低木や草花さん、土壌試験場の植物さん達は、水切れを起こし瀕死の状況にまで追い詰められていました。ホースで水まきをする日々が続きました。気温が36度にもなると土中の水分蒸散が激しく、水をやってもすぐに乾いてしまう状況でした。そういう面ではホッと一安心しております。人や動物たちは水のある場所に移動して補水する事が可能ですが、植物さん達は歩けないので水を飲みに行くことが難しいのです。雨が降らないなー?と感じたら、迷わずに水やりをして下さいね。1日に1度しか実施しないのであれば、ぜひ朝にお願い致します。植物達は、午前中の方が水を吸い上げる作用が大きい習性をもっている為お願いしますね。この後台風の本体が来ない事を祈っております。

2023.07.16

新しい発想を求めている人募集します。

こんにちは、いつになく真剣なタイトルを書かせて頂きました。最近は色々な方とお話をする機会が多く私も人と話をする事が好きなのでついつい話し込んでしまいます。そんな会話の中で「変わっている植木屋さんですね」や「本業は何屋さんなの?」といったご意見をお伺いする事が多くなりました。「いやいや普通の植木屋さんですよ!」とお答えしております。私は、父(親方)に見習い基本的な土木工事の知識、技術、庭園作りの技術、石組、庭園植物たちの維持管理の仕方を手伝いながら25年以上の楽しい時間を過ごさせてもらいました。個人的には昔の「お百姓さん」の持っている知識や技術が大好きです。土壌の知識、気象の知識、植物たちの育み方に至るまで自然の総合的な知識、それらを生かした技術をお客様の庭園に活かす事が出来れば、喜んで頂けるのではないかと思い日々色々なものを調べ、実験し社内で情報を共有する様に心掛けています。      古い時代からの知識や技術から最新の知識や技術まで、とにかく周りに楽しいエキサイティングな事柄が沢山あると思い感じています。多くの人とお話をさせて頂くと色々な発想を勉強させてもらえます。物事の捉え方や、考え方も本当に多種多様ですよね。日々勉強させて頂きながら本当にありがたく感謝しています。(とても幸せです。)  以前より当社のホームページを見て下さっている方から「一緒に働いてみたい」というお問合せを多数頂いて参りました。当時は社内の事情がありお迎えする事が出来ませんでした。なんと!今回、当社で一緒に働いて頂ける仲間を募集させて頂く準備が出来ました。お客様のお庭に「楽しい、素敵なもの」を創造し一緒にお届け出来る仲間を募集しますので、興味のある方は当サイトのお問合せメールよりお問合せ下さい。お待ちしております。今回の写真は本日気温37度の中で収穫した当社試験場の夏野菜さんです。綺麗ですよね(色合いが)。この写真の様に色々な力を持つ人が、その力を合わせてお客様のお庭に向かうって素敵じゃない?

2023.06.12

この子はバッタの子?

関東地方もすっかり梅雨入りした様で、お庭屋さんとしても現場作業がしにくい時期となりました。そんな梅雨の貴重な晴れ間にアジサイの写真を撮ってみました。なんと!偶然にも飛び入りのゲストが写っておりましたのでご紹介しますね。写真中央の葉の上に擬態化した子が乗っかっているのが見えますでしょうか。バッタによく似ていますよね。この子の正体は実はキリギリスなのです。バッタの仲間に含まれますが、幾つか特徴があります。一目で分かる見分け方は、「触覚の長さがが体調よりも長い」というのがキリギリスの代表的な特徴です。細かい所を更に追記すると、耳の位置です。バッタは胸(羽の付け根部)に耳を持ちますが、キリギリスは前足の頸部に耳となる器官をもっているそうです。バッタよりも「音」「声」の源の位置を特定する能力が高いと言われています。昆虫たちは本当に不思議な生き物ですね、大切にしたいですね。ちなみに、本物のキリギリスは「バイオリン」は持参しておりません。

2023.05.11

レタスが出来ました

前回の一粒万倍日に土壌試験場に植えてみた「結球レタス」が見事に育ってくれました。抜群の歯ざわりでシャキシャキしてとても美味しくみんなで楽しんでいます。ところが一粒万倍日のおかげ?で植えたもの50株が全て同時期に収穫期を迎えています。当社のご近所様、お客様にもご協力を頂いて食べていますが、レタスはなかなか料理バリエーションが少なくやや苦戦しています。美味しい食べ方がございましたら是非教えて下さい。5月に入り気温が高くなってきてレタスが傷み始めてきました。温度が高くなるとレタスさんは葉焼けを起こし、駄目になってしまいます。なるほど高原野菜として作られている訳ですね。改めて勉強になります。

2023.03.25

一粒万倍日?

春が来ましたー!今年は例年に比べて早くやってきましたね。桜も満開になり樹木たちの発芽も10日位早い様に感じています。先日、作業の合間に時間を作り青葉区田奈町の土壌試験場の畑を更新しました。長い冬の間畑の土を守ってきてくれたネギさんを全て収穫してみんなで分け、新たに春のジャガイモさんを植えました。また、昨年の余ってしまった種で播種出来そうなものを播き、育てていた結球レタスさんを定植と、意外に盛り沢山の作業をみんなで実施。一人で行うより5倍くらいの早さで完了!すくすくと育ってくれるのを楽しみにしています。春は体も軽く良く動ける様な気がしてなんだかワクワクしてきますね。このエネルギーをお庭や自然に向かい合う大切な時間に使ってみたいですね。皆様もちょっとだけで構いませんのでお庭の空いている箇所に種蒔きをしてみてはいかがでしょうか?

2023.02.11

積もりましたね

2月10日の朝6時過ぎ、いつものように近くの恩田川沿いを歩いていると「雨?」いや「雪」が降り始めました。当社の土壌試験場の畑も水分が枯渇しカラカラになっていました。作業でお邪魔するお客様のお庭も乾燥してほこりっぽく感じていたところでした。恵みの雨かな?とおもいきや、雪になってしまいました。お庭屋さんとしては雪はなかなか困ったもので、作業を予定しているお客様のお庭を真っ白に隠してしまうのです。こうなると当社もお手上げです。道具を整備したり、普段は忙しくて出来ない事を整理したり、傷めている身体を休めるには良い機会と捉えて上手に時間を使いたいところですね。これも日本の四季の風景ですね。なかなか奥ゆかしく感じます。

  • 事業紹介

    事業紹介

  • 施工内容

    施工内容

  • TEL:045-981-3667
  • 【受付時間】9:00~18:00(平日)

FAX:045-984-8500

WEBからのお問い合わせはこちらから